


ヘイノルド社製品
製品 Q & A
飼い主さまから寄せられたお問い合せの中から、
よくあるご質問についてお答えいたします。
(質問をクリックで回答が表示されます)
- Q1.海外の製品ですか?
-
アメリカにある、ヘイノルド社の工場で生産されています。
なお、気温が高く劣化しやすい夏場の輸入はしていません。
- Q2. 総合栄養食品「ショーフォーミュラ」と
「ウールフォーミュラ」の違いは何ですか? - 「ショーフォーミュラ」は短毛種向けに配合された総合栄養食品です。「ウールフォーミュラ」に比べるとたんぱく質量が控えめで、短毛種向けの配合となっています。
「ウールフォーミュラ」は、長毛種の豊かな被毛を保つために、タンパク質が多めに配合されています。長毛種に最適な栄養素を配合することで、健康を保ち、美しい被毛を守ります。 - Q3.短毛種に「ウールフォーミュラ」を使っても良いですか?
- 「ウールフォーミュラ」は、毛量の多い長毛種のうさぎに向けて設計されていますが、短毛種にも充分対応できるので、与えていただいて問題ありません。
特に換毛期間中や、去勢・避妊手術で年間を通して換毛するようになったうさぎには「ウールフォーミュラ」が適している場合もあるでしょう。
注意点としては、「ウールフォーミュラ」は被毛のためにたんぱく質量が高めになっています。うさぎの体重をしっかり把握した上で、日々の与える量を調節してください。 - Q4. 総合栄養食品「ショーフォーミュラ」「ウールフォーミュラ」は
成長期以降にも使えますか? - もちろん、生涯にわたってご使用いただけます。
しかしながら、加齢に応じたケアのできる年齢別のフードに切り替えたり、併用していただくことも良いでしょう。
ウーリーでは、4つの年齢ステージに応じて多品目・高品質素材を組み合わせた「ブルーム」シリーズをおすすめしています。
複数のペレットを併用することは、食の幅を広げたり、栄養バランスを向上させるメリットもあります。
*「ブルーム」シリーズのご紹介はこちらから - Q5. 「ラビットエンハンサー」は主食(総合栄養食品)として
使えますか? - ラビットエンハンサーは「補助食品」ですので、“主食”としてはお使いいただけません。
与える量は、下記の目安量をご参考に、体重変化や体調によって調整してください。
【期間を限定して使用するとき】
例)換毛期(元気サポートや被毛への栄養補給に)、妊娠・授乳期、その他エネルギー補給に
1日あたりティースプーン大盛り2杯(約7〜9g)
※換毛期は毛の抜け換わる時期です。
新しい毛をつくるにはエネルギーを使うため、栄養面のケアが大切になります。
【毎日使用するとき】
例)成長期、老齢期、去勢・避妊手術後(年間を通して換毛するようになった場合)など
1日あたりティースプーン大盛り1杯(約3.5〜4.5g)
- Q6. 今まで問題なく食べていたのに、
新しい袋に切り替えたら食べなくなってしまいました。 - ヘイノルド社の製品に使われているメインの食材は牧草です。
牧草は、その年の気候や温度によって成長具合も変わり、味も変わってきます。
自然物である牧草を材料にして作っている以上、配合量を同じ比率にして作っていても、うさぎによってはちょっとした匂いや味の変化に気付いて食べなくなる場合があります。
飼い主さんもまた、ロットによって品質が違うということを心に留めていただけると幸いです。
対策としては、一気に新しい袋に切り替えるのではなく、今まであげていたペレットが少なくなってきたら新しい袋を開封して、半々に混ぜて与えることで、スムーズに移行できるでしょう。
うさぎ自身もビックリすることなく食の変化に慣れてくれることと思います。 - Q7. 硬い(ハードタイプ)ペレットですか?
- 一見ハードタイプの硬いペレットに見えてしまうかもしれませんが、そうではなく、手でもポロッと簡単に折ることができます。
子うさぎでも問題なく食べることができる硬さです。
粘性も少なく、素材が大きいため咀嚼も促せます。
(「ショーフォーミュラ」「ウールフォーミュラ」「ラビットエンハンサー」ともに同じ形状のペレットです) - Q8. 丸い形状のペレットが入っていました。
- おそらく、ペレットの形にきちんと成型されなかったものと思われます。
品質に変わりはありませんので、うさぎに与えていただいて問題ありません。 - Q9. ペレットに赤色のものが付着しています。
- 製造工程において、圧力や熱により原材料の「炭水化物」が変化発色し、赤色を呈することがございます。
また、ラビットエンハンサーのペレットにおいて、オレンジがかった赤色が付着している場合は、原材料の「ベータカロテン」です。
いずれの場合も、異常や危険なものではなく、うさぎが食べても問題ございませんので、安心してお使いください。 - Q10.ペレットに水色や緑色のものが付着しています。
- 水色・緑色の主成分は「銅」です。
ヘイノルドのペレットにはミネラル成分としての「銅」が配合されており、これはもともと色がついていません。
(※「銅」は生物の代謝が正常に行われるための栄養素です)
ペレットを製造する際、水などを添加したり、加工時の熱に反応すると色が青・緑へと変化します。
うさぎが食べても問題ありませんので、ご安心ください。
(弊社でパッケージを行う前の工程で、なるべく色の付いたペレットを取り除くようにしていますが、完全に取り除くことはできません。何卒ご理解いただけましたら幸いです) - Q11.ペレットに木のチップのような、
白〜黄色っぽい色のものがついています。 - 分析を行ったところ、黄色部分の成分は「でんぷん及び繊維質を含む食物片」であり、原材料の「とうもろこし」ということがわかりました。
うさぎが食べても問題ありませんので、ご安心ください。
《ペレットの黄色い部分》
《黄色い部分のアップ》
《電子顕微鏡写真》
- Q12.黒いペレットが混ざっていました。
- これは、圧縮機の出口で詰まっていた材料が炭化したものです。
炭は食べても問題ありませんのでご安心ください。
もし気になるようでしたら、大変お手数ですが取り除いていただくようお願い致します。 - Q13.ラビットエンハンサーに、白い、木の実のようなものが
混入していました。 - 下図のような、「ひまわりの種」が形を保ったまま混入することがあります。
通常、原材料は製造過程で圧縮粉砕され、ペレットとして成形されますが、稀に原型を保ったままで成形機を通過してしまうものがあります。
「ひまわりの種」はもともとエンハンサーに使用されている原材料ですので、そのままうさぎに与えていただいても品質や安全性に問題はございませんが、気になる場合はお手数ですが取り除いていただけますと幸いです。
《原型を完全に保っている場合と、割れた状態になっている場合があります》